為替相場は株式市場に大きな影響を与え、円高となった場合に恩恵を受けるのが円高メリット関連銘柄。
2022年12月19日(月)~20日(火)に行われた日銀の金融政策決定会合を踏まえて、これまで金融緩和のひとつとして抑えてきた長期金利の変動幅の上限をこれまでの0.25%から0.50%へと引き上げたことが大きな話題になりました。あまりに突然の変更であったこともあり為替相場は大きな円高となり、株式市場においても円高メリット関連銘柄が物色されています。
“為替ルートは国力で決まる”と言われていたりしますが、当ページでは今なぜ円高が進んでいるのかであったり、円高のメリットを受けそうな関連銘柄についてまとめご紹介してみたいと思います。
目次
円高のメリットやデメリットについて
これまで日本は日銀は金融緩和を継続する方針を維持していましたが、FRB(米連邦準備理事会)がインフレ抑制に向け利上げを行う姿勢を示すなど米国を含め世界的には利上げが行われていたこともあり、日米の金利差の拡大が原因で為替相場は円安が大幅に進行していました。
2022年10月にはドル円レートは1ドル150円台に乗せ、32年来の安値水準を更新。円安進行のペースは加速していました。
しかし今回、日銀が長期金利上限を引き上げたことで一気に為替相場は円高方向へシフト。日銀の黒田総裁は2023年4月8日に任期が満了し、次期総裁に代わることもあり、さらに円高へ進行するとの見方もあり、2023年卯年の相場格言「卯(うさぎ)跳ねる」に因んで「円が跳ねる」と表現しているメディアもあるほどです。
日銀の黒田総裁は長期金利の上限を引き上げたに過ぎず利上げではないと公言していますが、「事実上の利上げ」との見方も強いため現在も為替市場では円高方向に推移しています。
円高が進むと、円の価値が上昇して円で買えるモノが増えるため、輸入品が安く買えるようになるメリットがあります。
その一方で輸出品の外国での価格が高くなり、海外資産の価値が相対的に下がることで、日本の製品が海外で売れにくくなるため、海外へ製品を輸出し海外で販売している企業にとって円高はデメリットとなります。
また国内需要の高まりで収益が上昇する業種(内需株)などが円高メリットとして物色されるケースもあるので合わせて確認するのもよさそうです。
為替と株価の関係
為替は株式市場において大きな影響を及ぼす場合があり、極端な円安、円高は日経平均株価も大きく変動する場合があります。
輸出系企業は為替変動によって業績に影響がなるべくでないように、リスクヘッジを行うなどの対策を行っています。簡単な例でいうと例えば市場が円安に傾いていたら輸出を増やし、円高に傾いていたら輸出を減らす、などといったことです。
輸出系企業にとって円安は、一般的に売上が増加して業績にプラスの影響を与えるため、株価上昇要因のひとつになりますし、反対に円高は業績にマイナスの影響を与えやすく、株価下落要因のひとつとなります。
輸入系企業にとって円安は、コストが増えるため業績にマイナスの影響を与えやすく、株価下落要因のひとつとなり、反対に円高はコストが減るため業績にプラスの影響を与えやすく、株価上昇要因のひとつとなります。
2022年12月に公表された貿易収支・経常収支の見通しでは若干輸入の方が多く、見込み輸出総額は2021年度比2.5%増の85兆9,840億円、見込み輸入総額は2021年度比0.9%増の87兆8,520億円としており、輸送用機器、一般機械、電気機器などの輸出が安定的な増加傾向にあり、原油や石炭、鉄鉱石などの価格下落で鉱物性燃料や原料品が2021年度比で減少に転じるとしています。
しかし基本的に上場企業は輸出系企業が多いという点や、日本株の外国人投資家の割合なども加味すると一般に円高となれば株価は下がる傾向にあります。
円高メリット関連銘柄まとめ一覧
円高メリットを受けれそうな企業は一般的に、石油・石炭などの輸入品を安く仕入れて販売することが出来る企業や、建設・不動産・通信・電力・小売業などの、国内需要の高まりで収益が上昇する業種(内需株)などが該当します。
こちらでは円高メリット関連銘柄として注目されてきている印象の銘柄をセクター別に一覧にまとめご紹介してみたいと思います。
円高メリット関連銘柄:水産・農林業セクター銘柄一覧
※時価総額とPERは2023年1月4日時点
水産・農林業セクターの中でも極洋(1301)ニッスイ(1332)、マルハニチロ(1333)は世界各国からの水産物の輸出入を行っており、円高の恩恵を比較的受けやすい企業だと言えます。
円高メリット関連銘柄:食料品セクター銘柄一覧
証券コード | 企業名 | 時価総額(百万円) | PER(倍) |
---|---|---|---|
2001 | ニップン | 126,040 | 14.90 |
2002 | 日清製粉グループ本社 | 499,451 | — |
2053 | 中部飼料 | 32,012 | 28.35 |
2060 | フィード・ワン | 26,972 | 53.51 |
2108 | 日本甜菜製糖 | 25,195 | 31.67 |
2109 | DM三井製糖ホールディングス | 65,182 | 107.42 |
2501 | サッポロホールディングス | 249,778 | 49.38 |
2502 | アサヒグループホールディングス | 2,054,378 | 14.01 |
2503 | キリンホールディングス | 1,791,440 | 12.07 |
2871 | ニチレイ | 380,413 | 17.34 |
※時価総額とPERは2023年1月4日時点
先ほどの3銘柄同様、食料品の中でも食材を輸入している企業は材料コストを下げられることもあって、円高の恩恵を比較的受けやすい企業だと言えます。
円高メリット関連銘柄:小売業セクター銘柄一覧
証券コード | 企業名 | 時価総額(百万円) | PER(倍) |
---|---|---|---|
2670 | エービーシー・マート | 604,190 | 26.04 |
2777 | カッシーナ・イクスシー | 3,784 | 11.07 |
2053 | 中部飼料 | 32,012 | 28.35 |
2060 | フィード・ワン | 26,972 | 53.51 |
2108 | 日本甜菜製糖 | 25,195 | 31.67 |
2109 | DM三井製糖ホールディングス | 65,182 | 107.42 |
2501 | サッポロホールディングス | 249,778 | 49.38 |
2502 | アサヒグループホールディングス | 2,054,378 | 14.01 |
2503 | キリンホールディングス | 1,791,440 | 12.07 |
7516 | コーナン商事 | 118,093 | 8.25 |
9843 | ニトリホールディングス | 1,990,745 | 18.90 |
※時価総額とPERは2023年1月4日時点
上記銘柄同様、食料品の中でも食材を輸入している企業は材料コストを下げられますし、輸入家具を取り扱うカッシーナ・イクスシー(2777)、ニトリホールディングス(9843)なども円高の恩恵を比較的受けやすい企業だと言えます。
円高メリット関連銘柄:卸売業セクター銘柄一覧
※時価総額とPERは2023年1月4日時点
上記銘柄同様、食料品の中でも食材を輸入している企業は材料コストを下げられますし、海外のスポーツサイクルパーツブランドの輸入も行っているあさひ(3333)なども円高の恩恵を比較的受けやすい企業だと言えます。
円高メリット関連銘柄:パルプ・紙セクター銘柄一覧
証券コード | 企業名 | 時価総額(百万円) | PER(倍) |
---|---|---|---|
3708 | 特種東海製紙 | 37,573 | 8.70 |
3861 | 王子ホールディングス | 534,579 | 7.46 |
3863 | 日本製紙 | 111,605 | — |
3864 | 三菱製紙 | 12,528 | 8.29 |
3865 | 北越コーポレーション | 143,108 | 42.63 |
3877 | 中越パルプ工業 | 13,021 | 8.68 |
3880 | 大王製紙 | 170,534 | — |
3895 | ハビックス | 2,829 | 53.40 |
3941 | レンゴー | 243,137 | 8.54 |
3946 | トーモク | 32,320 | 4.22 |
※時価総額とPERは2023年1月4日時点
紙・パルプ系銘柄は材料を輸入で仕入れているため、代表的な円高メリット銘柄だと言えます。
円高メリット関連銘柄:情報・通信セクター銘柄一覧
※時価総額とPERは2023年1月4日時点
衛星放送では外国制作番組の割合が多いものの、国内コンテンツも充実させているWOWOW(4839)は多少のコスト調整も可能だという観点から、円高の恩恵を比較的受けやすい企業だと言えます。
円高メリット関連銘柄:石油・石炭製品セクター銘柄一覧
証券コード | 企業名 | 時価総額(百万円) | PER(倍) |
---|---|---|---|
5019 | 出光興産 | 890,913 | 2.74 |
5020 | ENEOSホールディングス | 1,421,324 | 4.20 |
5021 | コスモエネルギーホールディングス | 299,077 | 2.40 |
※時価総額とPERは2023年1月4日時点
石油・石炭製品銘柄はほぼ輸入に頼っており、最も代表的な円高メリット銘柄だと言えます。
円高メリット関連銘柄:空運業セクター銘柄一覧
※時価総額とPERは2023年1月4日時点
円高になると海外旅行が割安となり、旅行関連銘柄、航空関連銘柄は恩恵が受けられると同時に円高メリット関連銘柄であるとも言えます。
円高メリット関連銘柄:サービス業セクター銘柄一覧
証券コード | 企業名 | 時価総額(百万円) | PER(倍) |
---|---|---|---|
7048 | ベルトラ | 20,600 | — |
9376 | ユーラシア旅行社 | 1,613 | — |
9603 | エイチ・アイ・エス | 166,350 | — |
9726 | KNT-CTホールディングス | 44,577 | — |
※時価総額とPERは2023年1月4日時点
空運業セクター同様、旅行関連銘柄は恩恵が受けられることから旅行会社などのサービス業を行う企業も円高メリット関連銘柄であると言えます。
円高メリット関連銘柄:電気・ガス業セクター銘柄一覧
証券コード | 企業名 | 時価総額(百万円) | PER(倍) |
---|---|---|---|
9501 | 東京電力ホールディングス | 737,621 | — |
9502 | 中部電力 | 999,802 | — |
9503 | 関西電力 | 1,182,804 | — |
9504 | 中国電力 | 258,619 | — |
9505 | 北陸電力 | 111,056 | — |
9506 | 東北電力 | 345,480 | — |
9507 | 四国電力 | 155,024 | — |
9508 | 九州電力 | 348,051 | — |
9509 | 北海道電力 | 97,743 | — |
9511 | 沖縄電力 | 58,123 | — |
9531 | 東京ガス | 1,061,965 | 9.00 |
9532 | 大阪ガス | 847,944 | 29.17 |
9533 | 東邦ガス | 253,036 | 15.79 |
※時価総額とPERは2023年1月4日時点
電気・ガス業セクターも燃料となる石油・石炭などが割安で手に入ることから、こちらも代表的な円高メリット関連銘柄だと言えるでしょう。
円高メリット関連銘柄の本命株7銘柄
円高メリット関連銘柄の本命株は円高がメリットだと知られる代表的なセクターの中でも特に出光興産(5019)、ENEOSホールディングス(5020)、あさひ(3333)、王子ホールディングス(3861)あたりは本命株と言えそう。またその他のセクターでは日清製粉グループ本社(2002)、ニトリホールディングス(9843)、エイチ・アイ・エス(9603)など誰が見ても恩恵がありそうな銘柄も本命株と言えそうです。
円高メリット関連銘柄の本命株7銘柄の株価チャート
円高メリット関連銘柄の本命株 出光興産(5019)

円高メリット関連銘柄の本命株 ENEOSホールディングス(5020)

円高メリット関連銘柄の本命株 あさひ(3333)

円高メリット関連銘柄の本命株 王子ホールディングス(3861)

円高メリット関連銘柄の本命株 日清製粉グループ本社(2002)

円高メリット関連銘柄の本命株 ニトリホールディングス(9843)

円高メリット関連銘柄の本命株 エイチ・アイ・エス(9603)

円高メリット関連銘柄の出遅れ株3銘柄
円高が一時的なものではなく継続されればされるほど、物色されにくい銘柄もピックアップされやすくなるため、中越パルプ工業(3877)、やエービーシー・マート(2670)、ニチレイ(2871)なども明確に矛先が向くかもしれません。
円高メリット関連銘柄の出遅れ株3銘柄の株価チャート
円高メリット関連銘柄の出遅れ株 中越パルプ工業(3877)

円高メリット関連銘柄の出遅れ株 エービーシー・マート(2670)

円高メリット関連銘柄の出遅れ株 ニチレイ(2871)

円高メリット関連銘柄の大穴株1銘柄
大穴株としてはベルトラ(7048)などはおもしろいかもしれません。国内及び世界150カ国の現地体験ツアー予約サイト「VELTRA」を運営する同社は円高の恩恵を受けながらインバウンド需要、そして旅行関連と複数のテーマ性を持つ銘柄でもあります。2020年以降の株価水準と、それ以前の水準を考慮する限りは円高が続くほど恩恵を受けられる銘柄となりえそうです。
円高メリット関連銘柄の出遅れ株 ベルトラ(7048)

円高メリット関連銘柄の値動きを上手く狙いたい人は?
円高メリット関連銘柄の値動きを上手く狙うには、為替レートの確認も必要となってきますが、結局のところ具体的にどの銘柄に矛先が向けられるのかまで調査するには日頃からニュースや新聞で確認する必要があります。
投資家からの注目を集め株価を上げてくる銘柄を上手く狙いたいと思われる方は、リアルタイムに最新のニュースや話題性に絡んだ銘柄情報などを配信している株情報サイトにメルマガ登録するなどして、『自分で時間をかけて色々と情報をチェックする』のではなく『アナリストなどが簡潔にまとめてくれた情報をリアルタイムに受け取る』ようにしておくといいかと思います。
この後の相場で流れに沿ったテーマ株を上手く物色していきたいと少しでも思われる方は、試しにでも一度、銘柄情報など株式投資に関連する情報を配信しているサイトを日々のトレードに活用してみることをおすすめします。
というより、ストラテジスト(投資戦略を考える専門家)が厳選し推奨する銘柄情報が市場営業日に毎朝無料で配信されているのに、チェックせずに見逃し続けてしまうのは本当に勿体ないかと思います。
テーマ株投資に役立つ!オススメの株情報サイト【新生ジャパン投資】
「新生ジャパン投資」は、ラジオNIKKEI第1で毎週火曜に配信している株式情報番組「株教室」(※現在は放送終了)でコメンテーターをしている「高山緑星」こと「前池英樹」が代表を務めている株情報サイトです。
株初心者の方はご存じないかもしれませんが、20年以上にわたり数多くの大化け銘柄を輩出し続け、相場界のレジェンドとまで言われているのが「高山緑星」こと「前池英樹」です。
証券コード | 推奨銘柄 | 配信時株価 | 高値 | 推移 |
---|---|---|---|---|
7578 | ニチリョク | 114 | 665 | 7ヵ月で約5.83倍 |
7214 | GMB | 887 | 3,350 | 2ヵ月で3.77倍 |
5132 | pluszero | 4,300 | 10,30 | 2ヵ月で2.39倍 |
7047 | ポート | 1,280 | 2,930 | 7ヵ月で2.28倍 |
4570 | 免疫生物研究所 | 432 | 961 | 4ヵ月で2.22倍 |
3992 | ニーズウェル | 423 | 924 | 4ヵ月で2.18倍 |
6430 | ダイコク電機 | 2,710 | 5,850 | 7ヵ月で2.15倍 |
5253 | カバー | 1,470 | 3,170 | 3ヵ月で2.15倍 |
3984 | ユーザーローカル | 1,603 | 3,375 | 4ヵ月で2.1倍 |
7047 | ポート | 1,421 | 2,930 | 6ヵ月で2.06倍 |
4415 | ブロードエンタープライズ | 1,106 | 2,240 | 4ヵ月で2.02倍 |
3992 | ニーズウェル | 458 | 924 | 3ヵ月で2.01倍 |
4270 | BeeX | 2,095 | 4,220 | 6ヵ月で2.01倍 |
上記のような大化けを見せた銘柄はなんと無料で閲覧できる【朝刊】にて「本日の無料推奨銘柄」として紹介されていた銘柄です。
テーマ性を重視することで比較的短期間での上昇が狙える銘柄も多く、無料配信ながら上記のような大化けをするケースも。上記は極端かもしれませんが他にも比較的高いパフォーマンスとなっており、無料でチェックするには十分すぎる結果を残していると言えます。
ここまで相場の流れに上手く乗れていないと少しでも思われる方は、相場の流れに沿ったテーマ株を配信してきている「新生ジャパン投資」のような株情報サイトをチェックしておくことをオススメします。
株は“その時々の強いテーマ株を上手く狙えるかどうか”で日々の収支が大きく違ってくるかと思いますが、世の中が大きく変わった2020年、2021年にかけてだとコロナウイルス関連銘柄(ワクチン関連株・バイオ株)や、ウィズコロナ関連銘柄(テレワーク関連株や巣ごもり消費関連株など)、そして生成AIが人気化した2023年のAI関連株全般など、上手く狙えた人と狙えなかった人とで大きく収支の差があるのではないでしょうか。
テーマ性の流れに沿った銘柄を上手く狙えた方は結構な利益を得れているのではないかと思いますが、今後これからまた色々とテーマ性を強めてくる銘柄はあるかと思うので、効率良く期待値が高い情報を集め収益性が高いテーマ株投資をしていきたいと思われる方は、「新生ジャパン投資」のような業界で著名な方が顔を出していて、利益に繋がる銘柄情報を配信してきているサイトをチェックしておくのがベターかと思います。
今、新生ジャパン投資から"次なる大化け候補株1銘柄"を無料で配信してもらうことができますが、長きにわたり大化け銘柄を輩出し続けてきている相場界のレジェンドの銘柄発掘力を体感できるかと思いますので、利益に繋がる銘柄を知り、チャンスを逃さずしっかりと資産を形成していきたいと思われる方は、この無料で試せる機会をぜひ活用してみて下さい。↓↓

最近は利用者が多い株情報サイトで旬なテーマ株や材料株が取り上げられることで物色人気が強まり株価を上げてくるケースも珍しくないと思います。
配信情報を見ている人が多いということは、つまりそれだけ配信された個別銘柄に配信情報を見ていた人の資金が向かいやすい(株価上昇に繋がりやすい)のではと考えられるわけです。
こうした値動きをみせる銘柄には、勿論ですが、“配信情報を見ていた人”の方が、いち早く入れることでしょう。
いつまで経っても株価が上がらない銘柄、含み損となっている銘柄を保有し続けているという方も多いかと思いますが、投資が利益に繋がっていないという方は、どうすれば資金が向かう可能性が高い銘柄をしっかり狙えるかを改めて考えてみた方がいいかもしれません。
今回は円高メリット関連銘柄の本命株・出遅れ株・大穴株についてまとめてみました。今後も円高の恩恵を受けられる銘柄が現れたら更新していこうと思います。